タロちゃんの言いたい放題

趣味や日々感じたことなどを徒然なるままに語っていきます。

テーブルトークRPGと私

テーブルトークRPG(以下TRPG)というものをご存じだろうか。

RPGというのは「ロール・プレイング・ゲーム」の略で、日本の場合はいわゆる

ドラゴンクエストだったりファイナルファンタジーだったりが有名だったりするのでイメージは沸きやすいと思うのだが、元々古くはアメリカの「ダンジョンズ&ドラゴンズ」(以下D&D)というTRPGがその源流と言われている。

 

TRPGはその名の通り複数の人間が集まり卓上で、ルールブック片手にワイワイガヤガヤしながら各自が作成したキャラクターの「役になりきって」進めていくゲームである。

ゲームのシナリオを作成し行動判定をレフェリングしながら進めていくゲームマスター1名と、キャラクターシートと呼ばれる専用フォーマットの紙に、キャラクターの様々なデータ(名前や性別、容姿、経歴、職業、技能、装備品など)を書き込み、作成したキャラクターを演じるプレイヤー複数名によって成立する。

このゲームマスターの役割やサイコロ判定、シートの様々なデータなんかを全てコンピューターに任せるようにしたのがウィザードリィウルティマなどのコンピューターRPGで、その流れを組んで日本では前述のドラゴンクエストファイナルファンタジー知名度が広く知れ渡り、昨今で言うところのMMORPGグラブルなどのスマホゲームにも繋がっているわけである。

 

小学生の頃、ちょうどファミコンスーファミのブームに重なったのもあり、そういったデジタルゲームにもドはまりしていたが、隣に住んでいた友人がD&Dの赤箱(いわゆるスターターセットで低レベルのキャラクター用のルールブック等のセット)を見せてくれた時に衝撃を受けた。巨大なドラゴンに立ち向かう戦士のボックスアート、ルールブック、マニュアル内に記載の壮麗なファンタジーイラストにも惹かれたし、その剣と魔法が紡ぎ出す世界観、様々な恐ろしく魅惑的な怪物達、サイコロ判定であらゆる行動が出来てしまう自由度にである。

 

それからはクラスの友人男女数名を誘って自分がマスター役となってTRPGを実際プレーしたり、お金もあまりない子供だった自分はオリジナルのゲームシステムを作ったりもしていた。中学校、高校と上がっていく際にちょうどコンプティーク誌にD&Dを使った安田均先生率いるグループSNEの「ロードス島戦記」が掲載されたり、週刊少年ジャンプ誌に「BASTARD!!」が連載されていたのも重なり、どっぷりファンタジーTRPG沼にハマった事により、重度の「剣と魔法の世界好き」の今の私が形成された、と言っても過言ではない(笑)。

 

まあかくいう私も大学時代や、その後社会人になり年数を重ねていく中で、TRPGの世界からは離れていたワケだがここ数年、ウォーロック誌の復刊や、かつてハマったオールドスクール系のTRPGの新作(D&D5版、T&T完全版、アドバンストファイティングファンタジー2版、ロードス島戦記RPGなど)ラッシュもあり、TRPG熱が再燃しつつあるところである。

 

こういったジャンルにも時折触れていきたいとおもう。

 

 

背番号26 荒木遼太郎選手

前記事でも述べた通り、鹿島アントラーズ関連の記事では新型コロナの影響により、リーグ戦再開まで、まずは今季所属の各選手に対する雑感を語っていけたらと思う。

※あくまで個人的意見です。

 

元々、今季入団の新人選手は皆、類い希なる才能の持ち主との前評判なのだが、中でも名門東福岡高校の10番を背負い、高精度のパス、キックを持つ荒木選手には注目していた。

なぜならかつて東福岡高校からアントラーズに入団し10番を背負った本山選手と同じ足跡を辿っているからである。

U-15日本代表より各年代の世代別代表にも選出されているので素晴らしい選手なのは間違いないと思っていたが、私が衝撃を受けたのはアントラーズ入団後である。

 

今季新人でありながら水戸ホーリーホックとのプレシーズンマッチなどいくつかの試合出場を果たしているのだが、とにかくサッカー脳が素晴らしい。

同チームの選手の動いたポジションの穴を埋めてバランスを取ったり、周囲の動きを予測してオフサイドギリギリで抜け出してゴールを決める、逆に味方選手の入りやすいコースに正確なパスを入れて決定機を作るなどフィールドの俯瞰と空間の認識能力というのか、自身も周囲も含めて「全体がよく見える」選手なのである。

 

高校時代はボランチ、アンカーポジションと聞いていたので、引いた位置でパスを捌くのは得意でも、高い位置でプレッシャーを受けると厳しいのかな?とも勝手に想像していたが、タッチ数が細かいドリブルでボールをキープし全くボールを奪われないのである。これによりペナルティエリア前の低い位置でボールを落ち着かせたり、逆に高い位置で相手DFを躱して抜いていくのにも奏功していた。

これならザーゴ監督がサイドハーフ(ウイング)やトップ下の位置で使いたくなるのも頷ける。

 

そして本人が長所と語るパス、キック精度も素晴らしく速く正確なスルーパスを通したかと思えば、相手GKやDFが取りにくく味方が合わせやすい空間へピンポイントで絶妙なロビングをかけた浮き球のパスを送るのである。

 

もちろん今季入団の高卒新人なので、フィジカル面ではまだ未完成な部分もあり現時点で全てを語るのは早計である。しかし彼がこのまま経験を積み順調に成長していけば手の付けられないもの凄い選手になるのではないか。

 

アントラーズの小笠原選手、本山選手、柴崎選手のような・・・

他チームで言えばイニエスタ選手や中村憲剛選手のような名プレーメーカーに。

そう期待せずにはいられない。

 

鹿島アントラーズと私

自分の最も好きなサッカーチームである。

元々小学生の頃より週刊少年ジャンプ掲載のキャプテン翼に大きく影響を受けた世代で

あった私は、祖父よりプレゼントして貰ったサッカーボールで友人達と陽が落ちるまで

「ボールとトモダチ」になって空き地で草サッカーに明け暮れていた。

 

その後、特に本格的にサッカー部に入るわけでもなく、当時のスラムダンクブームに乗っかり部活はバスケ部に入り(笑)、高校、大学と進むにつれて自分の童心にあったサッカーへの憧れ、情熱は薄れていたと感じていたのだが、そこに訪れたのが空前のJリーグブームだった。

 

周囲の認知度や人気は当然、前身の日本リーグ時代から強豪チームであった読売ヴェルディと橫浜マリノスに集中していた印象だったが、なぜか私はジーコ率いる「鹿島アントラーズ」という臙脂のユニフォームをまとい鮮烈なプレーをするチームに猛烈に惹かれたのだった。

 

当時は前評判や戦力的な部分でも圧倒的な強さを誇るヴェルディが大本命、何とか互する戦力を持つマリノスが対抗馬で抜けていて、アントラーズは大穴の大穴、ダークホースという位置づけだったとおもう。(割愛するがアントラーズJリーグ加入が奇跡に近いレベルだった。)だが始まってみるとジーコのファンタジー溢れるテクニック、アルシンドの爆発的な得点力、日本人選手のチームワークにより快進撃、開幕年の1stステージで優勝してしまったのである。

 

その後、経験値と戦力補強により力を付けてきたアントラーズは橫浜フリューゲルスとのブラジルトリオ対決、ストイコビッチ率いる名古屋グランパスとの激闘を経て1996年にリーグ初優勝、同年入団した柳沢敦平瀬智行や黄金世代と呼ばれる小笠原満男本山雅志中田浩二曽ヶ端準ら世代屈指のタレントも入団するようになり彼らが中心選手になるにつれてチームもそれまでのブラジル人選手中心から日本人選手中心の構成に変わり、リーグ戦・カップ戦とタイトルを積み重ねていった。何もかも対照的だった屈指の好敵手ジュビロ磐田との二強時代は私にとってはいつまでも色あせない素晴らしい名勝負の記憶である。鹿島ファン、サポーターである私のあくまで個人的な印象だが、上記の様に「Jリーグの歴史=鹿島アントラーズとライバル達との激闘、名勝負の歴史」という印象が強く残っている。

 

その後も2016年のクラブワールドカップの準優勝、2018年のアジアチャンピオンズリーグ初優勝など世界、アジアでも実績を重ね、いまや国内三大タイトルも最多の19冠を誇るリーグ屈指の強豪へと成長した。華麗なパスサッカーや世界的なビッグネームが売りのチームでは無いと思うが、泥臭く、勝負強く、最後に勝つ、という精神、スタイルが私に非常に合っていたのかもしれない。

 

今年はザーゴ監督を迎え、欧州のトレンドを行くサッカーのメソッドを組み込んだ新しいアントラーズへの移行の年、との心構えをしていたのだがご存じの通り、新型コロナの影響でシーズン頭からつまづいてしまい、今後の日程も未定である。

とりあえずシーズン再開までは今季のチームや選手、実施された試合への雑感、過去の思い出などを語っていければと思う。

 

ご興味をお持ちの方はお付き合い頂ければ幸甚である。