タロちゃんの言いたい放題

趣味や日々感じたことなどを徒然なるままに語っていきます。

テーブルトークRPGと私

テーブルトークRPG(以下TRPG)というものをご存じだろうか。

RPGというのは「ロール・プレイング・ゲーム」の略で、日本の場合はいわゆる

ドラゴンクエストだったりファイナルファンタジーだったりが有名だったりするのでイメージは沸きやすいと思うのだが、元々古くはアメリカの「ダンジョンズ&ドラゴンズ」(以下D&D)というTRPGがその源流と言われている。

 

TRPGはその名の通り複数の人間が集まり卓上で、ルールブック片手にワイワイガヤガヤしながら各自が作成したキャラクターの「役になりきって」進めていくゲームである。

ゲームのシナリオを作成し行動判定をレフェリングしながら進めていくゲームマスター1名と、キャラクターシートと呼ばれる専用フォーマットの紙に、キャラクターの様々なデータ(名前や性別、容姿、経歴、職業、技能、装備品など)を書き込み、作成したキャラクターを演じるプレイヤー複数名によって成立する。

このゲームマスターの役割やサイコロ判定、シートの様々なデータなんかを全てコンピューターに任せるようにしたのがウィザードリィウルティマなどのコンピューターRPGで、その流れを組んで日本では前述のドラゴンクエストファイナルファンタジー知名度が広く知れ渡り、昨今で言うところのMMORPGグラブルなどのスマホゲームにも繋がっているわけである。

 

小学生の頃、ちょうどファミコンスーファミのブームに重なったのもあり、そういったデジタルゲームにもドはまりしていたが、隣に住んでいた友人がD&Dの赤箱(いわゆるスターターセットで低レベルのキャラクター用のルールブック等のセット)を見せてくれた時に衝撃を受けた。巨大なドラゴンに立ち向かう戦士のボックスアート、ルールブック、マニュアル内に記載の壮麗なファンタジーイラストにも惹かれたし、その剣と魔法が紡ぎ出す世界観、様々な恐ろしく魅惑的な怪物達、サイコロ判定であらゆる行動が出来てしまう自由度にである。

 

それからはクラスの友人男女数名を誘って自分がマスター役となってTRPGを実際プレーしたり、お金もあまりない子供だった自分はオリジナルのゲームシステムを作ったりもしていた。中学校、高校と上がっていく際にちょうどコンプティーク誌にD&Dを使った安田均先生率いるグループSNEの「ロードス島戦記」が掲載されたり、週刊少年ジャンプ誌に「BASTARD!!」が連載されていたのも重なり、どっぷりファンタジーTRPG沼にハマった事により、重度の「剣と魔法の世界好き」の今の私が形成された、と言っても過言ではない(笑)。

 

まあかくいう私も大学時代や、その後社会人になり年数を重ねていく中で、TRPGの世界からは離れていたワケだがここ数年、ウォーロック誌の復刊や、かつてハマったオールドスクール系のTRPGの新作(D&D5版、T&T完全版、アドバンストファイティングファンタジー2版、ロードス島戦記RPGなど)ラッシュもあり、TRPG熱が再燃しつつあるところである。

 

こういったジャンルにも時折触れていきたいとおもう。